くいんてっとふぁーむ ya-jinの日記

無肥料栽培へ向って、イバラの道を進む! 私が実施している無肥料栽培についてのブログです。無肥料栽培とは、化学肥料はもちろん、有機肥料も堆肥も一切施さない栽培方法。非常に難しい農法で、現在悪戦苦闘中! 自らが設定した期限は2010年9月! それまでに見通しが立たなければ無肥料栽培から撤退、敗北。さあ、その全てをご覧あれ!

#練習用

種まき・定植三昧

ここの所、種まきと定植が続いています。4月下旬から、トマト・ミニトマト・エダマメ・インゲン・トウモロコシ・ヤマイモなどを定植しました。 播種したのは、ラッカセイ・バジル・オクラ・ツルムラサキ・エンサイ・モロヘイヤなどです。 ゴールデンウイー…

くいんてっと

しばらく間があいてしまい、すいませんでした。 今回は、このブログの題名にもなっている「くいんてっと」について説明したいと思います。もしすでに説明していたらすいません。 私は、5つのポイントに重点をおいて農業を行っています。①無農薬②不耕起③自家…

目指すべき農業は何か?5

雨が多くて困りますね…。長期予報でも、まだしばらくこんな感じの天気が続くようです。トホホ…。 さて、気を取り直して「目指すべき農業は何か?」の最終回を書きたいと思います。 まずは「無肥料栽培」について、私の知識の範囲内で説明したいと思います。 …

目指すべき農業は何か?4

少し間があきましたが、「目指すべき農業は何か?4」をお届けします。 今回は「自然農」についてです。 あくまでも私個人の漠然としたイメージになってしまうかもしれませんが、自然農について書いてみたいと思います。 自然農はおそらく今から30年くらい前…

目指すべき農業は何か?3

本日は午後から本格的な雪になりました。今年の作付計画の、まだはっきりしていなかった部分をじっくり考えたりしています。 「目指すべき農業は何か?」の3回目です。前回は慣行農法の話をしたので、今回は有機農法の話をしたいと思います。 有機農法は基…

目指すべき農業は何か?2

上の写真は、2月28日に播種したミニトマトが発芽した様子です。品種は自然農法研究センターから購入した「チャコ」です。やや徒長していますが、発芽揃いもよく順調です。 ちなみに、播種する前、25日に濡れたティッシュにくるんで暖かい場所に置いて「…

目指すべき農業は何か?

上の写真は、今月18日朝に家の2階の窓から写したものです。雪が2~3センチくらい積もっています。毎年1回か2回はこれくらいの雪が降ります。ちなみに右下に見えているのが私の田んぼです。 さて、タイトルにもあるように、「目指すべき農業は何?」そ…

有機農業シンポジウム

窓から外を眺めると、雨が雪に変わったり、また雨に戻ったりを繰り返しています。本日は、屋内で大豆やソバの選別をして過ごしました。 さて、先日10日の夜に、隣接する三島市で行われたシンポジウムに行ってきました。題名は、「有機農業シンポジウム ~…

続・落ち葉集め

今回は前回に引き続き、落ち葉集めについてです。前回は写真を載せなかったので、今回は載せます。 一枚目が、竹で作った枠に落ち葉を納めている様子です。 竹の長さが2メートル50センチなので、枠の大きさは2メートルちょっとでしょうか。写真は2つの…

落ち葉集め

今、近隣の落ち葉を集める作業をしています。道路脇にクヌギやコナラのある所がけっこうあって、集めるのに困ることはない状態。 それでもコンパネを立てた軽トラに一台分の落ち葉を積んで下ろすのに二人がかりで2~3時間はかかります。とりあえず、20台…

無肥料栽培に合う土

先日、岩手で無肥料栽培の経験がある友人が遊びに来ました。その友人が、こんな話をしていた。 色々な場所の土を客土して、数種類の土質の土がある畑で無肥料栽培をしたことがあるそうで、その土質によって全く野菜の出来が違っていたらしい。 例えば、玉ね…

少しずつ…

今日は珍しくお昼にアップしてます。 今までは夜にアップすることが多かったのですが、夜は子供の世話や消防やらで時間が取れないことがままあるので、昼食後の短い時間を使って少しずつやっていきたいと思います。 午前中は、育苗用土のふるい掛けと、トマ…

新年おめでとうございます

皆さん、新年明けましておめでとうございます。 そして、長々サボりまして、誠にすいませんでした…。 どうもここのところ体調が良くなく、家族の体調もまた悪かったりして、精神的にもテンションが上がりません。 昨年の当ブログの内容は、まだまだ自分に正…

忙しさがひと段落です

今日は普段はなかなか出来ない掃除や片付けをしています。忙しさがひと段落しました。 それでも夜は子供の世話などでなかなか時間が取れず、アップもままなりません。 おまけに7年間使っていたデジカメが壊れてしまい、作物や畑の写真も撮れません。 ジジに…

まだ忙しいです…

いつの間にか11月も中旬になってしまいました。仕事は相変わらず忙しく、風邪も完全に抜け切らずにいます。 本日は雨振りにて、午前中は宅配便の支度、午後はアズキの選別をしています。休憩がてらにアップしています。 仕事は少しずつ落ち着いてきていま…

休養中

気がつけば11月になっていました。明日から寒くなるそうです。 さて、10月になってから忙しく、無休で働いています。いいえ、9月だってまともに休んだ記憶はないですね。 それでついに体力の限界が来たようで、5日ほど前から咳と鼻が出始めました。そ…

脱穀

少し遅くなりましたが、稲の脱穀をしたので、その報告をします。 ゴミのビニールをかけているで、一番肝心な所が見えないのですが、足踏み脱穀機で脱穀しているところです。 稲の脱穀は初体験でした。夏に麦の脱穀をしましたが、なかなか脱粒ぜずに難儀しま…

稲刈り

しばし間が空いて、1週間ぶりのアップとなりました。 今回は稲刈りの様子について書きます。 まずは全景から。 これが田んぼをやや遠目から見たところ。わかりづらいですが、穂はまばらで非常に寂しい感じです。しかも、地面は雑草で緑色をしてます。 次が…

稲刈り終了

稲刈りがほぼ終了しました。実際にはあとほんの少し残ってますが…。 昨夜は同じ地区内で行方不明者が出たりして、バタバタしてました。手刈りの稲刈りの後だったので、非常に疲れました。でも、夜10時半に行方不明だったおばあさんも見つかって、ほっとし…

台風被害

本日、台風18号が通過しました。報道にかなり脅されて、どうなるかと思いましたが、それほどびっくりするような規模ではありませんでした。しかし、風は間違いなく強く、少なからず畑に爪痕を残して行きました。 具体的には、インゲンとハクサイでしょう。…

昨日は消防防災フェア

昨日は早朝から夕方まで、町の消防防災フェアでした。非常に疲れました。前日の夜にはテントを立てたり、分団ごとの出店の準備があったりだったのでなおさらです。 でも、内容は例年よりは良かったように思います。例年だと、消防団員自身が忙しすぎて、楽し…

機械・きかい・キカイ

本日は朝5時起きで直売へ。天気が悪いことでもあるし、午後はゆっくりモードです。 今回は機械についてちょっと書いてみたいと思います。ちなみに我が農園にある機械類は、20馬力のトラクター、軽トラック、刈払機(草刈機)、バインダー、灌水ポンプです…

続・作物の様子

作物の様子。前回の続きです。 まずはキャベツです。撮影日は8月16日。品種は渡辺成功キャベツ。 播種したのは7月中旬です。慣行農法であれば決してよい生育ではないのでしょうが、私にしてみれば最近にはなかった好状況です。 畑のこの一角は、キャベツ…

畑の様子

今回は畑の様子をお伝えします。 まずはこちら、秋作のジャガイモです。 見にくい写真ですいません。品種はデジマです。植付けは8月9日です。芽が顔を出し始めたのは8月20日過ぎ頃です。撮影日は9月16日です。 今年の春作のジャガイモは散々でした。…

炭素循環農法2

炭素循環農法についてもう少し。 炭素循環農法のホームページを読んで一番良かったのは、「肥料を入れないのにどうして作物が育つのか?」その疑問が解けたこと。 一般的には、肥料、特に窒素肥料を入れないと作物は出来ないと考えられている。それは、作物…

炭素循環農法

今、炭素循環農法のホームページを読んでいます。 とても興味深い内容です。私は無肥料による農業をしていますが、無肥料でも作物が取れる仕組みや理論が全くというほどわかっていませんでした。 わかっている人の方が少ない。と言うよりほとんどいないでし…

バターナッツ・アバロン

今回は、先日紹介したバターナッツについて補足したいと思います。 ネットで「バターナッツ」を検索すると、通常は表面がつるっとしていて、ダルマをちょっとだけ間延びさせたような形の画像が出てきます。(時間があったら検索してみてくださいね) しかし…

畑の様子

今日は、コカブ・サントウサイ・ミズナ・チンゲンサイの播種をしました。あと、それから大根もしました。 品種は、コカブは野口種苗店さんの「みやま四季コカブ」。よく考えれば、サントウサイもミズナもチンゲンサイも野口種苗店さんでした。お世話になって…

田んぼの様子

久し振りの田んぼの様子です。 遠目に見るとなんとなく良い感じに見えないこともないですが、それはおそらく雑草が生えていて全体的に緑に見えるからでしょう。実際にはかなりスカスカした感じです。 それでも稲はやはり稲です。穂が出ました。そろいが悪く…

久し振りに畑の様子

最近さぼっていた畑の様子を少しですがいたします。 まずは丹波黒大豆。 高さは50~60センチくらい。草質堆肥も入れない完全な無肥料です。去年もそこそこ良かったのですが、それよりさらに良いようです。 マメ科だから出来て当たり前と思うかもしれませ…